概要
前回立ち絵へFX(エフェクト)を適用しましたが、すべての立ち絵に一つ一つ適用しないといけないことが判明しました。
そこで今回は、省力化するために、トラックにFXを適用させたいと思います。
立ち絵を動かさないことが前提
まずトラックでピクチャインピクチャを使う前提に「立ち絵の位置、サイズを頻繁に動かさない」ということがあります。
もし頻繁に動かすことを考えるのであれば……最初は止めておいた方が良いです。
それだけ手間がかかり、完成が遠のきます。まずは「完成して、投稿する」ことを考えましょう。
トラックにピクチャインピクチャを適用する
トラックFX

立ち絵のトラックの左端にある「…」をクリックし、トラックFXをクリックします。

プラグインチューザーのウインドウが開くので、頑張って「ピクチャインピクチャ」を探します。
五十音順になっているので、最初から見ていくと、いつか見つかります。頑張ってください。
見つかったらピクチャインピクチャをダブルクリック、またはクリックして選択した後に、右上にある「OK」をクリックします。

挿入した立ち絵が、半分のサイズになって表示されます。
ピクチャインピクチャの設定
ピクチャインピクチャの設定は、ビデオトラックFXの数値を変更させることでもできますが、お勧めはプレビュー画面を直接いじることです。

- サイズの変更
四隅にある〇をドラッグして、サイズの変更ができます。 - 位置の変更
〇に囲まれた四角をドラッグすることで、場所の移動ができます。 - 回転
中心から少し離れたところにある丸をドラッグすると、画像が回転します。
また数値を変更することでも、編集ができます。

- 位置
画像の中心位置のことです。
左の三角をクリックすると、場所がグラフィカルに表示されます。 - アングル
角度です。バーをスライドすると、画像が回転します。 - X軸スケール、Y軸スケール
それぞれの軸に対するスケールです。
後述する「モード」を固定形状にすると、縦横比が固定されるため、X軸のみの変更になります。 - モード
以下の3モードの切り替えができます。- 固定形状
縦横比を固定したまま変形します。 - 固定平行四辺形
四隅の○を移動させることで変形させます。
傾いたような表現が可能になります。 - フリーフォーム
上記の固定平行四辺形と似ていますが、やや自由度が高いです。
- 固定形状
- 不透明度
1.0に近いほど不透明に、0に近いほど透明になります。 - コーナーポイント
使ったことがないので、分かりません(えー
立ち絵の場所が決まったら

今回は、いつものように右下に立ち絵を表示することにしました。
次回以降は簡単に呼び出せるように、プリセットに登録しておきましょう。
プリセットの登録

「ビデオトラックFX」のウインドウにある「プリセット」の行を使います。
「(デフォルト)」と書いてある文字を削除し、好きな名称をつけます。
その後、右にあるフロッピーディスクのマークをクリックして保存をします。
プリセットの呼び出し
プリセットの行にある、下向きの三角をクリックするとプリセットが表示されます。

登録した「立ち絵」というプリセットがちゃんとありますね。
いくつも立ち絵を挿入してみる
今回説明をした「トラックFX」は「トラック全体へ一括でFXを適用する」方法です。
つまり、この設定をしたトラックに画像を挿入すると、同じスケール(縮小率)、同じ位置に画像が挿入されます。
立ち絵の画像が同じサイズであれば、寸分違わず配置できるということですね。


ここまでくれば、あとは立ち絵を入れていくだけです。

ですが、タイムラインが少し見にくいですね……。
タイムラインをちょっと工夫すると、少しですが編集作業が楽になります。
次回はその工夫について説明をしたいと思います。
コメント