雑記 車載動画が10年目に入りました 車載動画を始めたのは、2016年3月28日でした。 何となく語感で決めた「ひとりでとこことツーリング」ですが、無事に9周年を迎えることができました。最初はできたら投稿をしていたスタイルでしたが、途中からは毎週木曜の20時に固定投稿するように... 2025.03.29 雑記
北薩 古民家カフェ「ちょこっと」 薩摩川内高江IC近くにある、古民家カフェです。 以前から行きたいと思っていた、薩摩川内市にある古民家カフェに行ってきました。 場所は薩摩川内高江ICから少し走ったところにある、旧高江小学校(現在は高江未来学校)の近くにあります。場所が奥まっ... 2025.03.28 北薩
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#32 ~字幕の修正作業~ 概要 立ち絵のサイズや場所が決まったのであれば、ここから立ち絵をどんどん作っては入れていく作業になります。 立ち絵を入れる際に、どういうところに気を付けているか等を書きたいと思います。テキスト関係フォントサイズ フォントのサイズは意外と重要... 2025.03.21 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#31 ~調整トラック~ 概要 前回はコンポジットを使って、トラックに親子関係を作る方法を説明しました。 しかし思った挙動をせずにがっかりしたところでした。調整トラック調整トラックとは Vegas 19以降に実装された機能です。 名前から分かりにくいですが「調整トラ... 2025.03.19 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#30 ~コンポジット~ 概要 同じ設定を複数のトラックに適用したいことがあると思います。 今回は、その方法を説明します。トラックを確認する 前回、ぺぺちさんのONEちゃん立ち絵をPNGで出力して、トラックを挿入して、画像を挿入しました。 通常であれば、これらすべて... 2025.03.19 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#29 ~ぺぺち式立ち絵のトラック構成~ 概要 私がゲーム実況で使っているぺぺちさんの立ち絵の場合、どういうトラック構成にしたら良いかと試行錯誤した話です立ち絵のレイヤー構成を確認する標準となる立ち絵を作る 私が最初にすることとして「標準となる立ち絵を作る」です。 おねちゃん、かわ... 2025.03.18 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#28 ~爪楊枝式立ち絵の配置方法~ 概要 立ち絵を入れる段階に入りましたが、1つのトラックに立ち絵を入れるのは大変です。 今回は少し手を抜ける方法をとって、編集時間を短縮したいと思います。立ち絵を入れやすくする差分用トラックの追加 爪楊枝式立ち絵は「ポーズの差分がない」という... 2025.03.18 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#27 ~トラックへFXを適用する~ 概要 前回立ち絵へFX(エフェクト)を適用しましたが、すべての立ち絵に一つ一つ適用しないといけないことが判明しました。 そこで今回は、省力化するために、トラックにFXを適用させたいと思います。立ち絵を動かさないことが前提 まずトラックでピク... 2025.03.17 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#26 ~ピクチャインピクチャ~ 概要 前回で立ち絵の場所と大きさをどうするか、大体決まったと思います。 今回はVegas Proに立ち絵を入れて、実際に立ち絵を思った場所へ動かします。 そして最初に書いておきますが、今回する方法は立ち絵を入れる方法としては推奨しません。 ... 2025.03.16 ぼちぼち作る車載動画
ぼちぼち作る車載動画 ぼちぼち作る車載動画#25 ~立ち絵の見せ方を考える~ 概要 立ち絵の出力が終わったのであれば、すぐにでも立ち絵を入れたいとなるのですが、少しだけ立ち止まってください。 どういう配置にするか、サイズにするかを事前に決めることで、編集が楽になります。立ち絵で考えることタイミング 立ち絵を表示するタ... 2025.03.14 ぼちぼち作る車載動画
鹿児島市 ノウフクマルシェ農福連携マルシェ2025「春の収穫祭」 農福連携マルシェに行ってきました「農福連携」の取り組みの一環で実施された、ノウフクマルシェに行ってきました。事業所の紹介 今回は38か所の事業所が参加され、その中の一部の事業所に話を聞きながら回ってきました。 できるだけ紹介します(`・ω・... 2025.03.11 イベント鹿児島市
南薩 江口蓬莱館 漁協直営だけあつて、魚介類かとても美味しいです。 薩摩半島の西側、吹上浜の北側にあるのが江口蓬莱館です。 海産物だけでなく、農産物にお弁当やお総菜なども取り扱っています。 今回は、食堂で「月日フライ」を食べに来ました。月日貝は、9~11月が... 2025.03.08 南薩