概要
動画を投稿しても、そのままでは長すぎることが多々あります。動画を切り取って適切な長さにする「トリミング」をすると、動画の見せたいところを集中して見せられるようになります。
なお、今回は切り出しについてまとめて説明をするので、比較的長めの記事になっています。
まずは動画を挿入する。
使う動画をタイムラインに挿入します。素材がないと何もできませんからね。
自分の挿入した動画は7分近くあります。この中から使いたいところをトリミングして、見やすくします。
動画の切り出し
トリミング
見せたいところが決まっているのであれば、その部分を範囲選択してトリミングができます。
オーディオトラックの下など、何もないところをドラッグをして範囲を指定します。
トラックに並べた素材をドラッグすると、移動になってしまうので、何もないところでするのがポイントです。
トラックの下に「トリミング」というボタンがあるのでクリックをします。
ドラッグして選択した部分がトリミングされます。
ただ、このトリミングですが、車載動画を作る際には少し使い勝手が悪いです。
というのも、車載動画では、1つの素材の中で複数の見どころが存在します。トリミングは動画の中の一カ所しか切り出せません。
そこで、次以降に紹介する「トリム」「分割」「削除」を使って、効率よく切り出しをします。
トリムの開始
トリムには「開始」と「終了」があります。
トリミングはドラッグで開始と終了を指定しましたが、トリムはそれらを別々に指定というイメージです。
トリムの開始は「トリミングをする始点」を指定し、指定した時点より前を削除します。
トリムを開始したい場所をクリックして、カーソルを移動します。
下部にある「トリムの開始」ボタンをクリックます (「Alt+[」のキーボードショートカットでもできます)。
選択した時点より前が削除されました。
トリムの終了
トリムの終了は「トリミングの終点」を指定し、指定した時点より後ろを削除します。
トリムを終了したい場所をクリックして、カーソルを移動します。
下部にある「トリムの終了」ボタンをクリックします(「Alt+]」のキーボードショートカットでも可能です)。
選択した時点より後が削除されました。
「これってトリミングと同じで、結局一部分しか切り出せないんじゃない?」と思った方、正解です。
あくまでもトリミングと同じことを2回に分けてしているだけです。
次回は「分割」を使って、1つの素材から複数個所を切り出します。
コメント